亡くなった親の葬儀費用を、遺産から出していいでしょうか?という相談がよくあります。
結論から申し上げれば、「相続人全員が同意していればOK」です。
葬儀費用は誰の負担か?
亡くなった方の葬儀費用は、原則喪主の負担です。
喪主は香典をもらうので、葬儀費用の負担をするということです。
香典は亡くなった方の遺産ではなく、余りがあれば喪主が受け取って構いません。
従って、原則として亡くなった方の遺産から葬儀費用は出せません。
しかし、遺産の権利者である相続人全員がOKしていれば、葬儀費用に使える、ということですね。
香典の扱い
葬儀費用を遺産から出した場合に、香典をどうするかは考えどころです。
普通に考えると、香典で支払いきれない葬儀費用の赤字分を遺産で支払うということでしょう。
そうすると、香典を遺産の方に返す形になりそうです。
実際には、葬儀費用を遺産から出す場合は、香典を頂かないようにすることもあります。
参考:香典は、被相続人の葬儀に関連する出費に充当する事を主たる目的として、葬儀の主宰者(喪主)になされた贈与の性質を有す金員であって遺産には属さないと解される(東京家裁昭和44年5月10日 判例タイムズ248号311頁)
- 投稿タグ
- 葬儀費用